1543年生まれの武将 03

田北 鎮周 (タキタ シゲカネ)1578年

出身地豊後国。大友家家臣。大友家の将として転戦する。大友家の衰退の決定にした耳川の戦いでは、敵軍内に突撃し陣が伸び切ったところを反撃にあい大敗。討死した。

堀尾 吉晴 (ホリオ ヨシハル)1611年

出身地尾張国。織田→豊臣→徳川。岩倉城城主織田信安に仕えるも、織田信長により信安が敗れると、浪人となりその後信長に仕えるようになる。信長の命により豊臣秀吉に従い各地を転戦する。秀吉に従い功をあげたことにより出世した。秀吉の信任を受けており三中老の一人に任命され五大老、五奉行の仲裁役として機能した。関ヶ原の戦いでは東軍に属した。

本願寺 顕如 (ホンガンジ ケンニョ)1592年

出身地摂津国?。浄土真宗本願寺派11代宗主。父証如が重篤となり、12歳にして得度し、本願寺を継いだ。(父証如も10歳で父実如がなくなり、跡を継いだ)外交においても巧みで六角家や甲斐武田家と政略結婚を結び、本願寺の権力と交えながら、多くの国々と友好関係を築いた。織田信長が勢力を拡大するようになると信長と敵対し信長包囲網を形成し対抗した。しかし、武田信玄が亡くなり、浅井、朝倉が滅ぼされ毛利水軍も九鬼嘉隆率いる鉄甲船により撃退され、状況が不利になったことにともない降伏する。信長が亡くなり、秀吉と友好関係を一時築くものの、勢力拡大とはならず、権力は縮小されていき、失意のまま亡くなった。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。