1542年生まれの武将 01

太田 氏資 (オオタ ウジスケ)1567年

出身地武蔵国。扇谷上杉→北条。太田資正の長男。父資正が生涯にわたって反北条であったのとは反対に正室に北条氏康の娘を娶り、北条家の家臣として戦った。父資正の影響力も大きく、資正が次男梶原政景に家督を継がせようとしたこともあり、一時は出家までしたが還俗し、岩付城城主となった。里見家との戦い(三船山の戦い)で殿を引き受け討死した。

岡部 正綱 (オカベ マサツナ)1584年

出身地駿河国。今川→武田→徳川。今川家に仕え、桶狭間の戦いで義元が討ち取られた後も氏真をよく支えたが、今川家の滅亡後は武田家に仕えた。武田家臣になってからも戦で功を重ねたが、武田家衰退しが遠江や駿河の支配を維持できなくなってからは徳川家康の家臣となった。家康が今川家の人質であった頃から、友好関係があったとされている。

兼松 正吉 (カネマツ マサヨシ)1627年

出身地尾張国。織田(信長)→織田(信雄)→豊臣→徳川。信長の馬廻衆として活躍したが、本能寺の変後は信雄に仕える。信雄が豊臣家の家臣となると秀吉に仕えるようになった。関ケ原の戦いでは東軍に属し、その後松平忠吉に従うも忠吉が病死したことにより尾張藩初代藩主徳川義直の家臣となり尾張にて過ごした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。