足利 義氏 (アシカガ ヨシウジ)1583年
出身地下総国。北条家家臣。第5代古河公方として形式的には古河公方を継いだが、父晴氏が川越城の戦いにより敗北、幽閉されていたこともあり基本的に北条家の傀儡であった。北条家に従い、家は続くかと思われたが、長男が早くに亡くなっていたため、家の断絶の危機を迎えた。豊臣秀吉の仲介等もあり氏姫が分家である足利頼氏と婚姻、後継者も生まれたことにより喜連川として命脈を保った。
穴山 信君 (アナヤマ ノブタダ)1582年
出身地甲斐国。武田→織田(徳川)。武田の一門衆。父信友と共に武田家から娘を娶り正室としている。駿河侵攻時の調略やその後の統治において活躍をしている。甲州征伐においては早い段階で織田(徳川)と接触し甲斐国と武田家の継承を条件に寝返った。本能寺の変時には家康と共に堺におり、その報せを知り畿内からの脱出をはかるも、落ち武者狩りあるいは一揆勢により殺されたとされている。
吉良 親貞 (キラ チカサダ)1576年
出身地土佐国。長宗我部家家臣。長宗我部国親の次男で武勇に優れ、よく元親を助けた。吉良家に婿養子として入り家督を継いだ。五摂家一条家との戦いでは特に武功が多く、元親に代わり総大将を務めることもあった。しかし、35歳の若さで病死し、これにより長宗我部家の領土拡大が大きく遅れることになった。